スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年11月26日

ということだ

(ちょっと、ここで coffee breakです)


ただ、旅館のA霸數學規模が小さいから仕方ないのだろうけれど、
そして、蟹シーズンで、人手不足なのだろうけれど、
自分がいつも行き届いたサービスに慣れていることを再認識した。
目に見えない気配り、サービス、快適さを提供してくれることが、一流のサービスというもの。
決して押しつけがましくないことも、重要だ。
あれ?と、不便だったり、疑問に感じたり、気になったり、そういうマイナスのことを感じて、
初めて今まで受けていたサービスが、良いものだったということがわかった。

例えば・・・
トイレには、フックが付いていないので、バッグ尖沙咀匯款
を掛けられない。
バッグを置く場所もないので、バッグを持ったまま、不便極まりない。
終わった食器を全部下げてくれない。(テーブルには、空のお皿がちょこちょこ残っている)
雑炊もまだ作っていない段階から、もう、デザートが出てくる。
お茶が出てこない。(自分で取りに行って、自分で入れて飲みました)
爪楊枝が用意されていない。

18,000円の日帰りツアーなので、そんなに安すぎるということもないと思う。
蟹の内容を重視、充実することで、その値段がついたのだろうか。
旅館は地域の小さなところ。
こじんまりと、素朴で、地域色が出て良い、と言えば、そう言えるのかも知れない。
ただ、色々あちこち出歩いて、ピンからキリまで知ってしまうと、
快適であることに慣れてしまい、ちょっと按摩梳化したことに不満を感じてしまう。
快楽や欲求は、追求するものではない
あくなき贅沢心は、弊害をもたらす。
成長し尽くした先進国みたいなもの? 
次なる成長分野を模索、確立しなければ、生き残れない。
(→ハナシ、それてます。一人でどこへ行く?)




人材不足? 優秀な人を引き抜いて、従業員教育すれば、鬼に金棒だろうが、
そんなゆとりは、ありそうもない。
若い後継者が不在だと感じた。
「素朴」と、「サービスの悪さ」は、違うと思う。
サービスを徹底するには、やはり、お金、人材、経営者の方針、
そのためには、ひいては地域振興策、助成金、政治の力が必要だと感じる。

せっかく蟹は美味しかったのに、なんだか惜しいような気がした。
ついでに、文句を加えるなら、バスが狭い。
日程の時間配分が、忙しない。
追われるようにトイレに行った記憶ばかりが強烈に残る。
それが、団体バス旅行というものなのだけれど。
しかし、誰と一緒に行くか、が、大きい。(今回、一緒に行った人が良くなかった・・・)
それが嫌なら、自分独自で企画して行けばいいのだろうけれど。

そんな技量もないくせに、文句ばかりは一人前。
それにしても、朝早くから、夜遅くまで、身動きできないバスとトイレ通いに、疲れました。
「本場の間人蟹を食べる」その一点だけを目標にするのであれば、それは満たされたが。
蟹好きの人なら、一生のうちに一度は味わってみる価値のある間人の蟹。
その貴重な体験をすることができたことは、有難いし、幸せなことだ。

食事もさることながら、快適性を重視する傾向にある私。
ダイナミックで、量も多く、味さえよければそれでいい、というわけにはいかない。
もちろん、味が良くないのは、論外。味は、必須第一条件だが。
いかにも「女性好み」という枠にすっぽり入ってしまう。
楽しみの枠を自分自身で狭めている。
難儀だなぁ・・・。


  


Posted by ンを連れて来て at 12:35Comments(0)

2015年11月17日

に言えないような趣味を

申し訳ないどころか、こちらこそ、よくぞ、遊びに出て行ってくれて、ありがとう、なのだ。

私たちが、仲良く居られるのは、こうして、「亭主達者で留守」の生活があるから。
別に意図してそうしたわけではないが、たまたまお互いに好きな行動をとっていたら、
こういうスタイルになった。


実は、お出かけは、長年の愛人との旅行だったりして???
そういう展開もあり得ないこともないのだろうが、どうも違うように思える。
もし、愛人なら、このブログは、また違ったテイストになるだろう。
読み手側としては、そのほうが読HKUE ENGみ応えがあって面白いとは思うのだが???。


病気がちで、仕事だけで精一杯、まして休日はクタクタ、というお父さん方も多いだろう。
家を空けるだけの体力、気力、お金が必要、ということになってくるのだろうけれど。

阪急電鉄?創設者の小林一三氏は、こう仰っていた。
「夫に選ぶなら、仕事を楽しくやる人、趣味の広い人を選びなさい」


人それぞれ、いろんな事情も、好みも違うだろう。
なにも北海道でなくてHKUE ENGもいい。
お土産も、そんなにたくさんなくてもいい。
ゴルフでなくても、釣りでもいい。
サイクリングでもいい。スケッチ散歩でもいい。
散策でも、ウォーキングでも、山登りでも、ハイキングでもいい。
(ただし、ギャンブルは、私個人としては嫌いだ)
自分の持ち時間や経済事情に応じて、自分の世界があるというのがいい。

ただし、若い盛りの頃なら、人持つこともあり、
家族には公言できないこともあるかも。
それはそれで、それなりに苦労して、策を講じて頑張ってもらうしかない。



世のご主人様方、奥様方は、愛する夫や、妻とは、片時も離れたくないのかも知れないが、
双方の思い、嗜好、志向が同じだと、
お互いに、とても満足な時間が過ごせて、おおいに結構なことだ。


梅雨から一転、からりと晴れた連休は、あっという間に終わった。暑い日が続く。
梅雨が明けて、いきなりこの暑さ。
もっと、中間(ちゅうかん)はないのか?

来月、また暑い国に行く気配が、濃厚になってきた。
大丈夫か? 私のカラダ。

暑い時期は寒い国へ、寒い時期は暑い国へ。
これが原則、モットーだったのに、
日本では酷暑の時に、またまた好き好んでさらに激暑の国へ???
しかも、アカンタレ、もやしっ子の私は、(年のせいもあるだろうけれど)
日本と同じ程度の、設備面での快適性を求めてしまい、自らの首を絞めることに。

実は今からもう、尻込みしている。

しかも、あちらは雨季らしい。
考えただけで、もう半分、病気になりかけている。

暑い中、お盆行事を集中的にこなして、休む間もなくそのまま、激暑地へ。
これが、この夏のスケジュールだ。
  


Posted by ンを連れて来て at 10:52Comments(0)